2008年01月26日
いとまんピースフルイルミネーション
開催期間 : 12月20日~1月3日 開催場所 : 糸満観光農園(平和祈念公園近く)



【沖縄の行事】 ムーチーの日
▼昔むかし、首里金城に兄と妹が住んでいました▼
兄は粗暴であったので、首里を離れ大里の洞穴に住みつくようになり、兄はそこで人を食べる鬼になってしまい、近所の人々から恐れられていました。その噂を聞いた妹は兄の様子を見に行き、噂どおり本当に人を食べている兄を目撃しました。人喰い鬼になってしまい、村人に危害を加えるようになった兄を退治しようと、妹は鉄を入れたお餅を作り、兄に食べさせ崖から突き落として退治しました。
▼1月26日は「ムーチーの日」です▼
上記は沖縄で古くから伝えられている民話です。以来、この餅は鬼餅(ムーチー)と呼ばれ、この鬼を退治した日に、沖縄の各家庭ではムーチーを作って食べることで厄(鬼)払いをするようになりました。本土での節分に近い風習ですね。沖縄でも節分は行われますが。ムーチーシーズンにはスーパーなどでも山積みで売られています。
▼で、「ムーチー」ってなに?▼
もちろん、鉄入りの餅を食べているわけではありません。ムーチーとは、餅粉を水で練り、サンニン(月桃)という葉に包んで蒸したお餅です。サンニンはしょうが科の植物で、「薬っぽい匂い」と「良い香り」、評判は分かれていますね。餅の味は黒糖、紅芋、白い餅などがあります。初めて食べる人は見た目に抵抗があると思いますが、これがまた美味しいんです!
▼「ムーチー」は縁起のいい食べ物なんです▼
ムーチーの日には、仏壇、かまど、神棚などにお供えして、家族の健康を祈願します。また、初めて赤ちゃんが産まれた家庭では「初ムーチー」といって親戚や近所などに配ります。子供の歳の数だけ食べるという慣わしもありますが、これは各家庭によって様々です。
▼「ムーチー」は冬の風物詩でもあるんです▼
ムーチーの日になると、沖縄にはかなり高い確率で寒波がやってきます。この季節の寒さを沖縄では「ムーチービーサ」と呼んでいます。ムーチーは沖縄の冬の到来を告げる風物詩でもあるんです。ちなみに、山積みまではいきませんが、最近では季節に関係なく年中ムーチーを置いているお店も多くなっています。まだ食べたことのない方は試しにおひとつ、鬼を退治してみませんか?
(情報提供:譜久村@沖縄)
★ポチッと押して応援してね。
人気ブログランキング
■沖縄の観光スポットを探す
■沖縄のビーチを探す
■沖縄の健康と美容を探す
■沖縄の宿泊地を探す
■沖縄の食事処を探す
■沖縄の格闘技情報を探す
■沖縄のスポーツ情報を探す
■沖縄のライブ情報を探す
Posted by TJ at 23:42│Comments(0)
│沖縄の行事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。